知らないのは、アナタだけ!?

前回の記事では、投資初心者でも運用しやすいと思われる「全世界株式インデックスでの長期投資」について記事にしました。

それに紐付く内容として、今回の記事では、
投資優遇制度(NISA制度)ついて記事にします。

 

▲この記事の結論
・(表向きかも知れないが)
 政府は経済循環を目的に、国民が資産運用を
 始めるキッカケとしてNISA制度を導入した.
・通常、投資により得られた利益に対しては、
 税が生じるが、NISA制度を活用した場合、
 税が生じない。
・とくに投資初心者をはじめ、長期投資を行う
 場合には″つみたてNISA″を活用すべき。
 →経済の成長や複利の力の発揮は、
  時間(15年〜)が必要である。
 →非課税期間が20年である事から、
  つみたてNISAは長期投資に適している。
・我が家では「ジュニアNISA」と「つみたて
 NISA」による長期投資を行なっている。

(つみたてNISA活用した例)
①つみたてNISAを活用し、
②全世界株式インデックス(全世界上場株式)を
③積立(年40万),長期(15年〜),分散(全世界)で
 運用する。
↑長期投資+非課税制度で資産を膨らませる。


▲NISA制度の概要:金融庁ホームページより
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/index.html
・NISA制度の内容は金融庁のホームページで
 ご覧になれますが、長文であったため、
 私なりに要約してみました。
・我が家では「ジュニアNISA」と
 「つみたてNISA」を活用しております。

【NISA制度の概要:私なりの要約】
①NISA制度導入の背景(表向きかも知れないが)
・日本人のだいたいが、これまで 「貯蓄」を
 主とし、投資運用をして来なかった。
・政府は、国民の貯蓄を金融市場へ流す事で、
 経済の活性を図ろうとしている。
・″貯蓄から投資へ″となるキッカケとして、
 NISA制度を導入した。

②NISA制度には3種類ある。
・NISA
・ジュニアNISA
・つみたてNISA
※一般NISAは2024年から新たな制度となる。
 (新たな制度はルールが結構複雑です)
※一般NISAとつみたてNISAは併用が不可。

②NISA制度では得た利益が非課税となる。
 通常、投資運用で得られた利益に対しては、
 税が生じるが、NISA制度の活用により、
 得た利益に対し、税がかからなくなる。
 →100万円投資し,5万円の利益が出た場合、
  通常、利益5万円に対して税がかかるが、
  NISA制度においては、税がかからない。

③NISA制度を活用できる対象者
・NISA:日本に住む20歳以上の人
・NISA(新):日本に住む20歳以上の人
・ジュニアNISA:日本に住む0歳~18歳の人
・つみたてNISA:日本に住む20歳以上の人

④非課税期間がある。
・NISA:非課税期間5年
・NISA(新):非課税期間5年
・ジュニアNISA:非課税期間5年
 →ただし、すでに購入している投資商品は、
  子供が18歳になるまで非課税投資枠による
  保有が可能となり、実質的に18歳になる
  までの間、非課税で運用する事ができる。
・つみたてNISA:非課税期間20年

⑤年間の投資限度額がある。
・NISA:年間120万円まで
・NISA(新):年間122万円まで
 →年間の投資限度額が2段階制に変更され、
  1段階で20万円,2段階で102万円となる。
・ジュニアNISA:年間80万円まで
・つみたてNISA:年間40万円まで

⑥新規で買付できる期間がある。
・NISA:2023年まで新規買付が可。
・NISA(新):2028年まで新規買付が可。
・ジュニアNISA:2023年まで新規買付が可
・つみたてNISA:2042年まで新規買付が可

⑦NISA毎に非課税対象となる商品が異なる。
・NISA
→非課税対象となる商品が豊富。
 (個別株、投資信託ETF、リート等)
・NISA(新)
→非課税対象となる商品が2段階制となる。
 1段階(20万円):つみたてNISAと同じ。
 2段階(102万円):一部を除きNISAと同じ。
・ジュニアNISA
 →非課税対象となる商品が豊富。
  (個別株、投資信託ETF、リート等)
・つみたてNISA
 →投資できる商品に制限あり。
  (長期投資に適した投資信託等)

⑧NISA制度活用の例
・つみたてNISAを活用し、
・全世界株式インデックス(全世界上場株式)を
 積立(年40万),長期(15年〜),分散(全世界)で
 運用する。
↑長期投資+非課税制度で資産を膨らませる。

 

▲最後に
ほとんどの人は、お金に関する教育を受けずに
今日まで過ごして来たと思います。
そして、今後もお金に関する教育機会は無いと思われます。

お金に関する有益な情報は、
自ら取りに行かなければ手に入りません。
情報を持つ人と,持たない人では、
″行動の選択″に差ができるでしょう。

そして、資本主義社会においては、
『投資するか or しないか』により、
やがて貧困の差が広がるでしょう。